【カープ】マツダスタジアムを見に行こうへ行ってきた<練習内容編>

 

こんにちは、鎧谷つかさ@B5pKUteU1CYpJBMです。

 

現在、広島東洋カープと中国新聞社の共同で『マツダスタジアムを見に行こう!

と題して、練習が見学できる企画を開催しています。

 

僕は、5月22日(金)の一般開放に当選して見学に行ってきたので、

練習内容について詳しく紹介します。

 

申し込みから球場入りまでの内容は、公開済みの記事をご覧ください。


【関連】マツダスタジアムを見に行こうへ行ってみた<球場入り編>

 

話を戻して、

見学した練習の内容や選手の動きなどについて、詳しく紹介していきます。

 

スポンサーリンク

練習参加選手

まず、当日の練習に参加した選手の一覧です。

※グランド内で目視確認できた選手のみを記載しています。

投手

  • 九里亜蓮
  • 大瀬良大地
  • 森下暢仁
  • 薮田和樹
  • 中田廉
  • 床田寛樹
  • 一岡竜司
  • 塹江敦哉
  • 菊池保則
  • 藤井皓哉
  • K.ジョンソン
  • 高橋樹也
  • DJ.ジョンソン
  • 遠藤淳志
  • T.スコット
  • G.フランスア

野手

  • 上本崇司
  • 鈴木誠也
  • 田中広輔
  • 小窪哲也
  • 長野久義
  • 安部友裕
  • 堂林翔太
  • J.ピレラ
  • 會澤翼
  • 石原慶幸
  • 菊池涼介
  • 三好匠
  • 野間峻祥
  • 磯村嘉孝
  • 髙橋大樹
  • 小園海斗
  • 坂倉将吾
  • 西川龍馬
  • A.メヒア

主な不参加選手(未確認も含む)

  • 曽根海成
  • 今村猛
  • 岡田明丈
  • 野村祐輔
  • 中﨑翔太
  • アドゥワ誠
  • 松山竜平
  • 中村恭平

【関連】2020年シーズン 故障者・離脱者リスト

 

練習メニュー

ストレッチ

10:00~10:15

外野の芝部分で、トレーナーを中心にストレッチをしています。

ケガをしないよう入念にお願いします

アップ

10:15~10:30

3塁線に移動して、アップ(ダッシュ系)で体を動かします。

選手会長の田中広輔が、画面左のホームベース寄りです。

首脳陣も近くで、動きを確認していますね。

 

この後はキャッチボールなので、選手たちは準備します。

 

 

しかーし、ここで佐々岡監督は芝生部分に取り残される

ひざの状態が悪く、圧倒的に歩くのが遅いんです・・・

 

この状況は、某テレビ番組と一緒じゃないかっ!?

 

キャッチボール

10:30~10:40

さて、キャッチボールが開始されました。

投手陣は外野で、野手陣は内野を使っています。

キャッチボールの相手一覧

<投手>

  • 大瀬良一岡
  • 森下塹江
  • 藤井皓高橋樹
  • 薮田遠藤
  • 菊池保中田
  • 九里床田
  • DJ.ジョンソンスコット
  • フランスアクレートさん
  • K.ジョンソン⇔不明?

 

<野手>

  • 石原慶磯村
  • 會澤坂倉
  • 田中広西川
  • 小窪菊池涼
  • 小園安部
  • メヒアピレラ
  • 三好廣瀬コーチ
  • 髙橋大長野
  • 鈴木誠野間
  • 上本堂林

佐々岡監督森下に何やら話しかけていますね。

どんなアドバイスを送ったんでしょうか。

 

キャッチボールの距離が長くなりました。

遠投は思ったより、距離が短かったです。

一方、

内野陣は遠投後のクイックをしています。

クイックは、とても大切なのでキャッチボールの時から高い意識が必要ですね。

これでキャッチボールは終了です。

 

投手ノック

10:45~11:10

投手は、センター後方でのノック組と投内連携組に分かれます。

ノック組のノッカーは、横山コーチです。

 

投内連携

10:45~11:10

投内連携は、投手・捕手・内野手で行います。

アウトカウントやランナーなど、実践を想定します。

投手・捕手・内野手の間で、連携を高めるための守備練習です。

具体的な練習内容は、以下が挙げられます。

  • 投手のベースカバー
  • バント処理
  • 1塁や2塁への牽制
  • ピッチャーゴロ併殺プレー

 

ノッカーは山田コーチでした。

ちなみ、投内連携に参加したのは、以下の投手たちです。

  • DJ.ジョンソン
  • スコット
  • フランスア
  • 遠藤
  • 床田
  • 一岡

 

外野ノック

10:45~11:10

  • 鈴木誠
  • 長野
  • 野間
  • 髙橋大
  • 西川

ノッカーの廣瀬コーチが、ライト線からレフト方向に打ちます。

 

各ポジションでノック

11:10~11:30

野手はポジションでノックを受けます。

各選手が守っていたポジションは、以下の通りでした。

 

外野ノック内野ノックの順で進みます。

 

<感想>

  • 鈴木誠は軽く投げてもかなりの強肩
  • 野間も強肩だが、リリースまでのフォームが大きい
  • 西川の肩は並だが、制球が良い
  • ピレラの送球難が気になる

 

午前中の練習はここまです。

選手たちは、ベンチ裏に引き上げていきます。

 

グランド整備・散水

11:30~11:55

グランド整備、準備、片づけをする裏方さんには脱帽ですね。

暑いので、くれぐれも体調には気をつけてください。

 

FridayOvation

12:00

Friday Ovation』とは

新型コロナウイルス感染拡大により、最前線で働く医療従事者への感謝を込めて、毎週金曜日の正午に感謝の拍手を送る取り組みです。

カープも、広島市の取り組みに賛同し、5月22日(金)の正午に『Friday Ovation』を実施しました。

鎧谷つかさ
鎧谷つかさ

恥ずかしながら、僕は『Friday Ovation』を知りませんでした。

発信力のあるカープが、このような取り組みに賛同する意味は、とても大きいですね!(拍手)

 

シートバッティング

シートバッティング前に、登板予定の大瀬良九里が遠投をしていました。

1組目

12:15~13:10

1組目の打撃成績

実際の定位置に相手守備がいないため、記録は憶測でしかありませんが・・・

おそらく、この打撃成績です。

中でも、菊池涼長野のホームランは完璧で、スタンドから拍手が飛び交っていました。

復帰したばがりの磯村は、もう少し時間が掛かる印象でした。

 

2組目

13:20~14:00
2組目の打撃成績

薮田は相変わらずの荒れ球です。

高橋樹は連打を浴びました。

しかし、このような実践練習では制球力のあるピッチャーは、踏み込まれて痛打されやすい傾向にあるので、あまり心配はいらないでしょう。

2組目は控え選手が主でしたが、打ち損じ(単なるアウトではなく、ファールなど)が1組目との力の差を改めて感じました。

フリーバッティング

14:10~15:20

  1. マシンの変化球(カーブ)
  2. バッティングピッチャーのストレート

この2カ所でフリーバッティングをしていました。

順番は、一部の投手捕手一部の野手の順でした。

フリーバッティングに参加した一部の野手は、西川小園野間髙橋大メヒアです。

 

投手のバッティングセンス

一部の投手陣が、バントバッティングの練習をしていました。

その様子を見学して、投手陣のバッティングセンスを評価しました。

 

會澤のトスバッティング

順番に備えて、會澤がトスバッティングをしています。

背中側からトスすることで、肩の開きが早くならないよう意識しています。

このやり方は、難易度が高いので、小・中学生にはおすすめしません。(トスする人に当たります、いやマジでっ!)

 

カメラアングル

キャッチャーアングルにカメラが設置されています。

この映像が、オーロラビジョンに映されていて臨場感がありました。

とても良いファンサービスだと思います。

バッターは西川です。

 

練習終了

15:20

15時20分、場内アナウンスが鳴ります。

本日の練習は終了したとのことです。

なので、僕も帰ります。

階段を降りて、むさしの前を通って帰ります。

 

鎧谷つかさ
鎧谷つかさ

お付き合いありがとうございました。

とても良い経験が出来ましたので、ファンの皆さんとシェアしたいと思い、記事にしました。

もうすぐ開幕との報道も出ています。

みんなで力を合わせて頑張りましょう!

【関連】マツダスタジアムを見に行こうへ行ってみた<球場入り編>

ありがとう、球団・中国新聞!
がんばれカープ!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました