こんにちは、鎧谷つかさ(@B5pKUteU1CYpJBM)です。
ドラフト1位ルーキーの森下暢仁投手━━
シーズン開幕が延期となっている今、カープファンの多くが、その勇姿のデビュー戦を楽しみにしているでしょう。
150km/hを超すストレートと大きく曲がるカーブなどの多彩な変化球を駆使する本格派右腕。
開幕を待つ、期待の右腕に意気込みを聞いたインタビュー内容を紹介します。
【特集】森下暢仁インタビュー
ペナントレースが始まらない中、調整の難しさはありますか
自分としては難しさは特に感じていない。
ブルペンでの投球では、自分の立ち姿や、投げるときに左足を真っすぐに出せているかなどフォームを確認している。
感覚は悪くない。
特に球数とかは決めておらず、自分が投げたいように投げている感じだ。
焦りはありませんか
もう今は開幕のことは気にしていない。
今はできることをやるだけ。
特定の日に向けて調整しているわけではない。
大変なのはみんな同じだし、自分だけではない。
一日一日を積み重ねている。
練習中のグラウンドで見せる笑顔が印象的です。広島に来た当初は「緊張している」という言葉が多かったですが、今はリラックスできていますか
本当にいいチームに入ったと思う。
最初のころに比べれば、チームにだいぶ慣れた。
ほぼほぼ緊張しなくなった。
チームの雰囲気がとてもいいと思う。
カープは野手も投手も協力してやっている。
プロに入って、一番驚いたことは何ですか
テレビに出ている人たちがいる。
プロになったんだな、この人たちと野球をやるんだな、という気持ちになっている。
プロ野球の世界にきたんだと感じる。
高校時代もプロ入りが注目されました。大学へ進学して良かったですか
4年間で全てにおいて成長できた。
人としてもそうだし、投げることもそう。
けん制、フィールディング、球質、ストレート、カーブ、カットボール、チェンジアップ。
(明治大学の)善波監督から教わり、大学の日本代表、東京六大学のオールスターなどでも学ぶところはたくさんあった。
高校の時はめちゃくちゃプロ入りを迷っていた。
ただ、(明治大学の先輩で中日の)柳さんらいろいろな方の話を聞いて、最後は大学に行きたいとなった。
全然遠回りではなかった。
ドラフトでは、希望球団はあったのですか
どのチームがいいとか正直、分からなかった。
(指名が)あったところでいいかなと。
そんなに深くは考えていなかった。
周囲の方に「福岡のチームなら地元だね」と言われることもあったが、全然そんな感じはしない。
(故郷の)大分でなければ、関東も福岡も広島も同じ。
大学とプロのトレーニング密度の違いは感じますか
基本的なことや、やらないといけないことはプロの方が深いというのはある。
トレーニングでも一つ一つの動きを考えてやっている。
一つ一つが大事になる。
大学時代に比べたら、体により気を使うようにもなった。
キャンプの最初はブルペンで球が荒れていました。緊張が原因ですか
あの時期、自分は何を考えて投げていたのかな。
あまり分からないが、多くの人に「慌てるな」とか「入ってすぐに飛ばしてやる必要はない」とか言われていた。
周りは周り、自分は自分と思っていた。
ブルペンに入るたびに状態が上向いてきたように見えました
良くなってきたんですかね。
ただブルペンに入っている、という感じだった。
ブルペンではそんなに考えてやるタイプではない。
感覚がどうかなというふうに確かめてやっている。
いい球がいっていても、試合でマウンドに上がったら、いい球がいかないというのがあるので。
投げ込まないといけないときは投げ込むし、打者を想定して投げる時は投げないといけない。
その時その時で、違う感じでやっている。
オープン戦の投球で、首脳陣から高評価を得ました。プロで通用するイメージはありますか
シーズンが始まらないと分からないことがたくさんある。
1年かけて、自分は通用するな、今はだめだな、というのが分かると思う。
シーズンに入って、自分がどれだけやれるかが評価される。
なので、まだ全然分からない。
投球フォームの連続写真を用意しました。きれいなフォームと評判ですが、どう感じますか
どうでしょうかね。
ピッチングで何が正解かは分からない。
この投げ方でいいか悪いかは自分が決めることではないし、分からない。
何がいいんですかね。
投げる時に意識している点は
まず、右脚でしっかり立つこと。
(踏み込んだ後は)左脚の内股関節で絞るようなイメージ。
チェックポイントを意識して、後は強い球を投げようと思っている。
自分の性格を一言で表現するとどうなりますか
自分がやりやすいようにやっていく、というタイプかな。
人に合わせることもできるけど、周囲に流されないことが多いかもしれない。
多少、人見知りもある。
「暢仁」という名前の由来を教えてください
両親とじいさんが付けてくれた。
「伸び伸び」などの意味があると聞いた。
画数も考えてくれたそうだ。
プロ野球選手になっていなかったら、何になっていましたか
えー、考えたこともない。
何をしたいとかもないなあ。
野球をしていなかったら、どこにも行けていない。
普通に働いていたのかな。
野球以外で好きなスポーツはありますか
いとこがサッカーをしていたので、じいさんと、いとことJリーグの大分トリニータの観戦に行っていた。
小学3年から野球を始めたが、見るのは野球よりサッカーが好きだった。
小学生のころはずっと行っていた。
(2002年の日韓)ワールドカップも大分であり、見に行った記憶がある。
当時5歳だった。
好きなサッカー選手は誰ですか
最近は(フランス代表の)エムバペ。
ユーチューブでプレーを見るのが好き。
実力があって、足が速くて、テクニックもあり、見ていて楽しい。
テクニックがすごいので海外サッカーはよく見る。
トリニータのことも友達から情報が入ってくる。
少し前に優勝したサンフレッチェも強いですね。
これまでスポーツを見て、最も印象に残っているシーンを教えてください
ラグビー。
昨年、大学のチームメートとワールドカップの日本ースコットランド戦(日産スタジアム)を観戦した。
一体感があった。
一つ一つの動きで観客を巻き込んで、すごくいいなと思った。
早明戦は見に行っていたが、ルールとかは全然、詳しくない。
それでも(スタンドで)何度も何度も立ち上がった。
フィールドでのワンプレーごとに、みんなが立ち上がっていた。
プレーでファンを盛り上げる、投球でもそういう姿を目指しますか
勝つ時はそういうのがあるが、(投手は)打たれて、「わー」と盛り上がるケースが多い。
試合で勝ったり、勝っている状態でマウンドを降りたりするのはいいが、1球で雰囲気が変わるという思い(怖さ)の方がある。
今季のオープン戦は無観客試合でした。早くファンの前で投げたい気持ちはありますか
無観客(の状態)は自分にとってしんどい。
大観衆の中で投げてみないと、その場その場の雰囲気が分からない。
シーズンに入って、観客が入った時、変な違和感があるのではないかと。
力が入ることが増えるとしんどい。
早く(試合で)声援を聞きたい。
一球一球で球場の雰囲気が変わる。
それを感じたい。
1年目の目標を教えてください
まずは先発ローテーションに入って、勝つ。
早く1勝したい。
そこに向かっていくためには、けがなく、チームからの信頼を得られるようにしないといけない。
結果が全ての世界なので、結果を残せるようにやりたい。
森下 暢仁(もりした まさと)
1997年8月25日生まれ。
大分市出身。
180センチ、76キロ。
右投げ右打ち。
大分商高から明治大へ進み、昨秋のドラフトで広島東洋カープから1位指名された。
東京六大学リーグで通算15勝12敗。
昨年の全日本選手権では明治大を優勝に導いた。
かつては佐々岡真司監督が背負い、2015年までは前田健太が付けていた背番号18を託された。
がんばれカープ!!!
コメント