【カープ】歴代盗塁王 vs セリーグ他球団の盗塁王データ比較

盗塁王比較のヘッダー画像

 

こんにちは、鎧谷つかさ@B5pKUteU1CYpJBMです。

 

カープのお家芸といえば、足を使った野球と良く言われますよね。

2022年のチーム盗塁数26はワースト記録更新

足を使った野球=盗塁

が全てではないですが、盗塁が全く関係ないとも言い切れません。

そこで、カープ歴代盗塁王 vs セリーグ5球団の歴代盗塁王でデータを比較しました。

どのような傾向になったのでしょうか。

カープ=『走れる選手が多い』が本当なのかを検証していきます。

スポンサーリンク

セリーグ歴代盗塁王

まずは、1950~2022年までの歴代盗塁王一覧表です。

選手名 チーム 盗塁数 受賞回数
2022年 近本光司 阪神 30 3
2021年 中野拓夢 阪神 30 1
2020年 近本光司 阪神 31 2
2019年 近本光司 阪神 36 1
2018年 山田哲人 ヤクルト 33 3
2017年 田中広輔 広島 35 1
2016年 山田哲人 ヤクルト 30 2
2015年 山田哲人 ヤクルト 34 1
2014年 梶谷隆幸 DeNA 39 1
2013年 丸佳浩 広島 29 1
2012年 大島洋平 中日 32 1
2011年 藤村大介 巨人 28 1
2010年 梵英心 広島 43 1
2009年 福地寿樹 ヤクルト 42 2
2008年 福地寿樹 ヤクルト 42 1
2007年 荒木雅博 中日 31 1
2006年 青木宣親 ヤクルト 41 1
2005年 赤星憲広 阪神 60 5
2004年 赤星憲広 阪神 64 4
2003年 赤星憲広 阪神 61 3
2002年 赤星憲広 阪神 26 2
2001年 赤星憲広 阪神 39 1
2000年 石井琢朗 横浜 35 4
1999年 石井琢朗 横浜 39 3
1998年 石井琢朗 横浜 39 2
1997年 緒方孝市 広島 49 3
1996年 緒方孝市 広島 50 2
1995年 緒方孝市 広島 47 1
1994年 野村謙二郎 広島 37 3
1993年 緒方耕一 巨人 24 2
石井琢朗 横浜 24 1
1992年 飯田哲也 ヤクルト 33 1
1991年 野村謙二郎 広島 31 2
1990年 緒方耕一 巨人 33 1
1990年 野村謙二郎 広島 33 1
1989年 正田耕三 広島 34 1
1988年 屋敷要 大洋 33 3
1987年 屋敷要 大洋 48 2
1986年 屋敷要 大洋 48 1
平野謙 中日 48 1
1985年 高橋慶彦 広島 73 3
1984年 高木豊 大洋 56 1
1983年 松本匡史 巨人 76 2
1982年 松本匡史 巨人 61 1
1981年 青木実 ヤクルト 34 1
1980年 高橋慶彦 広島 38 2
1979年 高橋慶彦 広島 55 1
1978年 柴田勲 巨人 34 6
1977年 柴田勲 巨人 34 5
1976年 衣笠祥雄 広島 31 1
1975年 大下剛史 広島 44 1
1974年 中塚政幸 大洋 28 1
1973年 高木守道 中日 28 3
1972年 柴田勲 巨人 45 4
1971年 高田繁 巨人 38 1
1970年 東条文博 ヤクルト 28 1
1969年 柴田勲 巨人 35 3
1968年 古葉竹識 広島 39 2
1967年 柴田勲 巨人 70 2
1966年 柴田勲 巨人 46 1
1965年 高木守道 中日 44 2
1964年 古葉竹識 広島 57 1
1963年 高木守道 中日 50 1
1962年 河野旭輝 中日 26 3
1961年 近藤和彦 大洋 35 1
1960年 中利夫 中日 50 1
1959年 岡嶋博治 中日 41 2
1958年 岡嶋博治 中日 47 1
1957年 飯田徳治 国鉄 40 1
1956年 吉田義男 大阪 50 2
1955年 本田逸郎 中日 42 1
1954年 吉田義男 大阪 51 1
1953年 金山次郎 広島 58 3
1952年 金山次郎 松竹 63 2
1951年 土屋五郎 国鉄 52 1
1950年 金山次郎 松竹 74 1

 

盗塁王を獲得したカープ選手

次に、先ほどの一覧表からカープ選手のみを抽出しました。

選手名 チーム 盗塁数 受賞回数
2017年 田中広輔 広島 35 1
2013年 丸佳浩 広島 29 1
2010年 梵英心 広島 43 1
1997年 緒方孝市 広島 49 3
1996年 緒方孝市 広島 50 2
1995年 緒方孝市 広島 47 1
1994年 野村謙二郎 広島 37 3
1991年 野村謙二郎 広島 31 2
1990年 野村謙二郎 広島 33 1
1989年 正田耕三 広島 34 1
1985年 高橋慶彦 広島 73 3
1980年 高橋慶彦 広島 38 2
1979年 高橋慶彦 広島 55 1
1976年 衣笠祥雄 広島 31 1
1975年 大下剛史 広島 44 1
1968年 古葉竹識 広島 39 2
1964年 古葉竹識 広島 57 1
1953年 金山次郎 広島 58 3

 

衣笠祥雄さんが盗塁王を獲得されていたとは、

恥ずかしながら、調べるまで知りませんでした…

セリーグ5球団との比較

受賞選手数、受賞回数、受賞選手の合計盗塁数の3つのデータで他球団と比較しました。

チーム 受賞選手数 受賞回数 歴代受賞選手
合計盗塁数
広島 11 18 783
DeNA 7 13 561
巨人 5 12 524
中日 8 11 439
ヤクルト 8 11 409
阪神 4 11 478
  • 受賞選手数、受賞回数、受賞選手の盗塁数合計の全て1位
  • 受賞選手数が唯一の二桁の「11」選手
    ※1人の選手が多く受賞ではなく、盗塁をできる選手が複数だったことを意味する

まとめ

はじめにもお伝えしたように、『足を使った野球=盗塁』が全てでありません。

盗塁だけでみると他球団と比べて、頭一つ抜けていました。

たくさんの選手が盗塁王を獲得し、赤ヘル野球の名を世に轟かせてくれたことには間違いありません。

このような世間の印象から、『カープ=足の速い選手が多い』となったのでしょうね!

カープ選手がダイヤモンドを駆け巡ってくれることを期待しましょう!

 

鎧谷つかさ
鎧谷つかさ

伝統やチームカラーというものを感じますね。

ですが、2022年はシーズン最少盗塁数のワースト記録を更新しました。

伝統の復活を望みます!

目指せ盗塁王!
がんばれカープ!!!

コメント

  1. マサコウ より:

    意外!広島の高橋慶彦さんと盗塁王を争った事がある巨人の松本さんが盗塁王2回しか取られてない事にビックリしました。

    • 鎧谷つかさ 鎧谷つかさ より:

      コメントありがとうございます。
      松本匡史さんは、1981年の盗塁数が33でセリーグ2位。
      わずか1つ差でタイトルを逃しています。

タイトルとURLをコピーしました